葬儀や喪中とは?

お通夜について

お通夜についての写真

お通夜

お通夜では、参列者が集まります。お通夜の前には儀式が行われ、故人を安置します。故人がよく着ていた衣類や使用していた小物などを一緒に納めますが、火葬の関係上、故人の埋葬品は含まれません。

お通夜はご自宅または斎場で行います。受付は葬儀開始の約30分前から受付を開始します。僧侶が入り、通夜が始まります。僧侶がお経を読み、お焼香をします。僧侶は、読経や焼香の後に退場します。

焼香は通常、故人と関係の深かった順に行います。遺族が先に線香を焚き、次に親族が順番に焚きます。広い場所であれば、大抵の場合、人は立ち上がって一人ずつ焼香台に向かって歩いていきます。(会場の都合により、小型の香炉を使用して、焼香を1本ずつ空中で通す場合があります。全員が焼香した後、お通夜の食事に入ります。地域によっては、焼香した人がお通夜の席に座ることもあります。地域によっては、お通夜は親戚やごく親しい友人・知人にしか供養されないところもあります。詳しくは葬儀屋さんに相談しましょう。

葬儀・告別式

通夜の翌日に葬儀・告別式が行われます。参加者全員が着席した後、宗教者が部屋に入ります。冒頭の挨拶の後、お経が読まれ、弔辞が紹介されます。弔電が多い場合は、読まれるものを選んでいるものもあれば、名前だけを紹介しているものも多いです。

僧侶が先に焼香し、続いて喪主が焼香します。お通夜と同様に、故人に近い人が先に香典を焚きます。参加者全員が焼香した後、締めくくりの挨拶をします。故人と親しくしていた家族や友人が、一人ずつ棺桶で故人に最後のお別れを告げます。

蓋を閉め、棺を霊柩車に乗せて火葬場に運びます。喪主や親族、故人と特に親しくしていた人たちが棺に同行して火葬場に向かいます。火葬には1時間から2時間程度かかります。火葬場に控室が用意され、火葬が終わるまで待つことになります。火葬が完了したら、火葬場がご遺体を引き上げて骨壷に納めます。献骨式では、喪主が故人に先立ち、続いて故人に近かった人たちが参列します。儀式の後は、精進料理で葬儀の儀式を行います。

これらは東京近郊で行われた葬儀の例です。葬儀の流れは地域によって異なります。詳しくは葬儀屋さんにご確認ください。

町田市での葬儀や家族葬で好評の葬儀社

昨今の葬儀は簡略化されてきており、葛飾区での家族葬は低価格で葬儀が行えると評判のグランドセレモニー社がお奨めです。